男の子が通る道「工事車両」。
知っていますか?デュプロにも工事車両のシリーズが出ているんです。
音が出るおもちゃもいいけれど、我が家はたくさんあるデュプロブロックと繋げて遊べるので、デュプロシリーズのショベルカーとトラックを2歳のクリスマスに購入しました。
実際に購入してみたからわかる、いいところと気になる点をまとめたので最後まで読んでみてくださいね。

レゴデュプロを初めて買おうとしているかたはこちらの記事から読んでくださいね〜


デュプロショベルカーとトラックの詳細


トラックを分解してみた






ショベルカーを分解してみた


ショベルカーは全部で9つのパーツに分解できます。
- バケット(オレンジ)
- 可動部分(水色)2つ
- 可動部分取り付けパーツ(黒)
- 回転台(水色)
- 座席(黄色)
- 座席カバー(黒)
- キャタピラ
- 車パーツ


キャタピラは動かず、裏に車パーツを取り付けるとスムーズに動かせます。


デュプロショベルカーとトラックの付属パーツ


ショベルカーとトラックには
- 基本ブロック(グレー・濃いグレー)2個
- 石ブロック
- スコップ
- フィグ(人形)2体
が付属されています。


石(岩?)ブロックは真ん中でパカっと開くことが可能。
ただ、ブロックは入れることができませんので気をつけてください。
スコップは、持ち手部分か柄の部分をフィグ(人形)に持たせることができます。



この岩ブロックはボールに見立てて遊ぶのにピッタリ!
迷路を作ったり、滑り台から滑らせたり、サッカーゲームをしたり……
デュプロショベルカーとトラックで遊んでみたメリット


2歳児に「トラックとショベルカーのいいところはどんなところ?」と聞いてみました。



ダンプカーと、ショベルカーが、ギギギギってなるところ!
と回答が。
そう。ギミックがついているから、楽しいんですよね〜
デュプロショベルカーとトラックで遊んでみたデメリット


デメリットはアームを開いた時、バランスがとりにくいこと。
上の画像はなんとか立っていますが、ちょっとバケットを広げるとバケット側に倒れてしまいます。
しっかり立っているのがお好みなお子さんだと、癇癪ポイントになってしまうかも。
また、このガチガチっと動く部分。
プラスチックが摩耗しやすいようで、購入当初は「ガチガチガチ」と音が聞こえていたのですが、
今は割とスカスカで、柔らかくなっています。
ハードに使い込む場合、「ガチガチガチ」と動きを楽しめる期間は割と短めになってしまいそうです。


同じ原理で、ダンプカーについているこの可動部分もゆるめ。
岩のパーツやブロックを載せ下ろししたいのですが、上の画像のような形にするとポロッと外れてしまうことも少なくありません。
デュプロショベルカーとトラックは車好きな子におすすめ!ごっこ遊びにも




\おすすめ商品をまとめてます/
ここまで読んでくださってありがとうございました!
質問などありましたらお気軽にInstagramでDMをお送りくださいね。
いいなと思ったらSNSで#こぶた家の日々をつけて拡散お願いします♪