
2021年3月末にピーマンは3ヶ月になりました。



3人暮らしも慣れてきた頃の話です。
生後3ヶ月の発達段階
- 手のひらや指先の触覚が発達「ツルツル」「ザラザラ」「ふわふわ」などを感じ分られる
- 30cm以上離れたものが見えるようになってくる
- 足の指を掴んでしゃぶ流などお口で確認の時期。
- ママやパパの声が好きなのは変わらない。そのほかでお気に入りの音が見つかるようになる
- 首がしっかりしてきて、うつ伏せ姿勢で頭を持ち上げられるように。
- 目で見て気になったものを触りたいという意欲・好奇心が育つ時期
- あやされると嬉しくて声を立てて笑うなど感情表現が豊かになる時期
こんなことができるようになります。
参考にしたのは語りかけ育児の本とゼクシィBaby


3ヶ月長男とやったこと、できるようになったこと
3ヶ月目やったこと
- ベビーカーを購入した
- 桜を見にいき、友達親子と撮影会をした
- 撮る写真が減った
- お下がりのバウンサーをもらった
3ヶ月目にできるようになったこと
- 寝ハゲが生成された
- 手を伸ばして物を掴めるようになった
- 顔面シャワー平気
- 指すいを始めた(吸う指は定まらない)
お気に入りのおもちゃは、こどもちゃれんじBabyのベビージム。


新生児期から同じアングルでバシバシ撮っていた写真が、3ヶ月目頃から明らかに減りました。
里帰りが終わって落ち着いた頃なので、自分の時間を確保しようとして、我が子を眺める時間が減ったからかもしれません。


悩みに悩んで購入したベビーカー。
アップリカのラクーナクッションフリーを選びました。


押しやすく、安定感があり抜群の乗り心地!のはずです。


薄毛ベビーですが、しっかり寝ハゲができました。


その割に寝癖ついてるのに笑えます。


うつ伏せは2ヶ月に入ってから、胸の上などで練習させていました。
気づいた時にはもううつ伏せが大得意に。


こどもちゃれんじBaby特別号の付録をしっかり楽しむ3ヶ月児でした。




当時は心配していましたが、自分でしっかり座れるようになる(腰がすわる)頃には、特に気にならなくなりました。そう言う時期。
3ヶ月児のお風呂


1ヶ月健診でお風呂が解禁されてからは、沐浴はやめてシャワーで頭と体を洗い、同じ湯船に浸かっていました。
早いうちから水慣れさせておくと、後々お風呂がラク、と聞いていたので
1ヶ月過ぎた頃から、毎回顔に弱目のシャワーをかけていました。
おかげで3ヶ月になる頃には、シャワーのお湯が多少かかってもへっちゃらでした。


こぶたは天パです。しっかりその血を引いているのを感じました。
3ヶ月児が眠い時


この頃から、寝る時、眠い時は指をちゅうちゅうと吸っていました。
それで落ち着くなら、と気にしていませんでしたが、じきにやらなくなりました。
3ヶ月長男の睡眠時間と寝かしつけ方法
就寝時間、起床時間ともにまだ定まっていません。
日中、長めに寝ることもありましたが、かなり細切れです。
21時以降は割と寝てくれていました。
次男の3ヶ月と見比べるならこちらから!




夫Mさんが発見した寝かしつけジンクスです。
3ヶ月頃は、こぶたよりもMさんの寝かしつけの方が、スッと寝てくれていました。




この癖によって寝ハゲが生成されたわけです。
これもしばらくするとしなくなった、この時期特有の動作ですね。
パンパースおむつに物申したいこぶた




生みの親の主張




そのくらい可愛いってことで。
そんな可愛い子を産み落とした自分に、乾杯★
生後3ヶ月のお気に入りの遊び
とにかくお世話になったのがこどもちゃれんじBaby特別号の付録。




ハイローラックに、付録のベビージムをどっかりと置いて、
その上に子をのせてゆらゆらさせて遊ばせていました。






手を伸ばせるようになると、床に置いて触れるように。
は第一子の子育てには打ってつけです。ぜひ検討してみてください。