1ヶ月次男のできるようになったこと
- 人に対しての発声が増える
- 視線を大人に向けるようになる
- 人に構ってもらうことが嬉しい
- 人の表情と声の調子に合わせて自分も表情を作れるようになる
- 音に興味を持つ。特に人の歌う声が気になる。
- 注意力が働き始める。

1ヶ月目やったこと
- 抱っこ紐(エルゴ)に入れてショッピングモールへお買い物
- ベビーカーに乗って公園へ(2回)
- 大人のお風呂デビュー
1ヶ月目できるようになったこと
- 始めの2週間だけ乳頭保護器なしで頑張った
- その後は乳頭保護器で飲ませた
- ミルクは入院中と後1回のみ
- K2シロップは忘れず週一回飲んだ
- 乳児湿疹?ぽいのが出るようになったが、保湿ミルクを塗ったら翌日には治るように
- 便秘に。綿棒浣腸を毎日するように。




0、1ヶ月次男の睡眠時間(ぴよログ)
平均睡眠時間は14〜15時間。
授乳のタイミングは1日に7〜8回。
夜間授乳はしたりしなかったりでした。

この頃の方がまとまって寝てくれてたかも。
1ヶ月次男と1歳半長男の年子育児1日の流れ
里帰り中の1日の流れはこんな感じでした。
ピーマン朝ごはん
ばあばとじいじにあげてもらうことが多い
布団片付けたり、朝ごはん食べたり、ピーマンはテレビタイム
NHKよありがとう。
パプリカも起きてベビージムを眺めていることが多い。
飽きたら泣くのでスワドルを巻いて寝かせる。
ピーマンは図鑑を読んだり、ブロックをしたりして遊ぶ。
外でプールをしたり、トマト・きゅうりの収穫をすることも。
お出かけはこの時間に済ませる。
いろいろなところへさすらうピーマンを尻目に、パプリカを膝上に乗せゆさゆさと揺らして寝かせて仮眠をとる。
私のフリータイム。もしくは一緒に寝る睡眠時間。
おやつがある場所をよくわかっており、「おやつにしようか?」というと飛んで行って扉の前で待っている。
テレビをつけることもあれば、一緒に遊ぶこともある。授乳がピーマンのぐずぐずとカチ当たると最悪の雰囲気に。
みかねてばあばがピーマンを買い物に誘ってくれることもある。
ピーマンにとって一番幸せな時間。
寝かしつけの次に嫌いなタスク。ギャン泣き。最近は2本突っ込んで磨いている。
母のエクストラタイムスタート
もっと早く寝た方がいい。でもこの時間しか自分の時間がないんだもん。許して。
寝かしつけに役立ったものたち
年子兄弟の寝かしつけに必須なものたち
- ふんわり枕
- スワドル
- スワドルアップ(神商品)





眠そうだな。これは眠いけど寝れない泣きだな。
と思ったら、とりあえず巻く。そして枕に乗せて揺らす。
日中はこれで大体落ちるが、昼寝や夜の寝かしつけはピーマンとダブルなので、
スワドルを巻いたりスワドルアップを着せた状態で枕に寝かせ、膝におく。
足をゆさゆさと動かしながら、ピーマンが眠りにつくのを待つ。
夜はスワドルを巻き巻きしただけじゃ、ぐずぐず寝付けないことが多かったので、
途中でスワドルアップに着替えさせること多数。
スワドルアップが2ヶ月目前にしてパツンパツンになってきているので、買い替えを検討。


授乳の話












授乳後のゲップのさせ方が下手なせいで、よく吐き戻す。
急にごぽぽぽっと出てくるのでガーゼタオルは手の届く場所に置いておかなきゃ危ない。
授乳はもうずっと縦抱き。
吸いつきながらも目はこちらをむいているのが可愛くて愛おしい。
ベビージムへの興味


長男の時より、ベビージムへの興味が早いような気がする。
一ヶ月半前くらいに、ベビージムをお祝いでもらったのだが、
目で追ってすごく楽しそう。
30分くらいはこのベビージムタイムを一人で楽しんでくれていた。
ハーフサイズのベビーベッドに、ドカンと置けるサイズ感で助かった。
床に座布団を敷いて楽しませることもできるのだが、長男ピーマンやチワワのムクちゃんが寄ってくるので断念。


1歳半差ワンオペ風呂事情


沐浴後のワンオペ風呂の流れ
- 座布団の上に、防水シーツ、スワドル(またはバスタオル)をセットし、その上に子を寝かせる。
- 自分の頭・体を洗う(上の子がいる場合は上の子も一緒に洗い、浴槽へ)
- 爆泣きだが、泣いているということは生きているので、声をかけつつ自分をしっかり清める
- お待ちかねの子、風呂場へイン
- 膝の上に寝かせて、シャワーで全体をお湯で湿らせた後、泡ソープで頭、顔、お腹、腕、足、股、背中の順で洗う
- 顔にかけるときは膝を立てて、耳を塞いで、弱めの水流でざっと。
- Tゾーンはガーゼで、そこ以外は基本手で洗う。シワの間をしっかりと。
- お風呂上がりは保湿クリームを塗る。
寝返りを覚えるまでは、座布団に寝転ばせて、爆泣き待たせスタイル。
パプリカを待たせながら、ピーマンと自分を洗って、ピーマンは湯船の中で遊んで待っていてもらった。
夏真っ盛りということもあり、のぼせてしまうことと、
実家の風呂は、中に段差があるため自分で出てこれてしまうようになったところが考えもの。
次男はギャンギャン泣いていても、風呂場に連れて行き、シャワーをかけたら急に静かになるお風呂大好きBOY。兄と同じ属性のよう。
1ヶ月が来た瞬間に、腰にくる沐浴はやめ、シャワーで洗うように。
油ぎっている顔のTゾーンはガーゼでくるくるしっかり洗うようにしたが、基本は手で。
冷たくないマットや、風呂用の椅子もあるけれど、我が家は導入せず。コロコロ転がるようになったら、ベビーバスを膨らませて風呂の中で待たせるようになるかもしれません。


1歳半と1ヶ月児で真夏の散歩は地獄


夕方近くなってくると、長男ピーマンの暇具合がヒートアップするので、
エルゴにパプリカを入れて近所の公園に何度か行った。
ただ、エルゴに入れた状態だと、私もパプリカも暑すぎたので、
公園についてからパプリカをベビーカーに移すことに。AB型ベビーカーにしていてよかった。
大きめベビーのパプリカは余裕でベビーカーに寝かせられた。
ただ、帰る時には私もピーマンもベタベタ&疲労困憊。ベビーカーを押しながら、ピーマンの抱っこをしながら帰る羽目になったので、里帰り終了後の散歩は改良の余地あり。
次男パプリカの性格








「構って泣き」がすんごい。
お腹いっぱい、眠くもない、そんなタイミングでの爆泣き。
大抵抱っこされた瞬間に泣き止む。
あとは、眠たい時のぐずり泣きのどっちかです。
二人で親を取り合いっこして、強く大きく育っておくれ。
\おすすめ商品をまとめてます/
ここまで読んでくださってありがとうございました!
質問などありましたらお気軽にInstagramでDMをお送りくださいね。
いいなと思ったらSNSで#こぶた家の日々をつけて拡散お願いします♪